福島県で実現する二拠点生活!支援制度や必要な費用などを紹介

■二拠点生活とは■
二拠点生活とは、デュアルライフとも呼ばれ、都会と田舎の両方に拠点を持ち、双方に通いながら実現する暮らし方です。
国土交通省の調査によると、二地域居住等を行っていない者を対象に「今後、居住地や通勤・通学先以外で、二地域居住等を行いたいと思うか」と質問したところ、約3割(27.9%)が関心があると回答しています。
※国土交通省「二地域居住に関するアンケート」(インターネット調査、令和4年8月31日~9月12日)
この二拠点居住の関心の背景には、都市から離れてのリフレッシュやキャンプなどの趣味、子供たちを自然に触れさせるためなどの目的に加え、リモートワークやフリーランスなど、さまざまな働き方をする人が増えたことが挙げられます。
また、移住を希望する人が増えてきている中で、2時間程度の距離にある特に関東近郊で二拠点生活から始める方もいます。
■福島県の二拠点生活のメリット■
福島県は、新幹線で東京から約1時間半~2時間程度。車では約3時間程度の距離感にある、便利な場所です。そのため、二拠点生活先として、注目されています。
また、おいしい食べ物やお酒が多く、子育てもしやすいと言われています。
喜多方ラーメンや馬刺しなどの食べ物や、全国新酒鑑評会で金賞を受賞した日本酒も複数あります。
子育てに関しては、幼児教育・保育の無償化に加え、3歳から5歳児の給食費も無償化していたり、預かり保育、延長保育にも対応している施設が多くあります。また、県内全市町村で18歳以下の医療費は無料です。
【福島と東京の二拠点生活は、田舎も都会も好きな私にとってベストな暮らし】
https://www.homes.co.jp/life/cl-kurashi/cm-other_kurashi/12123/
【東京と郡山市の2拠点生活から嫁ターン】
https://www.fukushima-iju.jp/ijushanokoe/572.html
【福島県で移住・二拠点生活におすすめの地域6選と支援制度】
https://dual-life-iju.com/magazine/category/dual/fukushima/
■二拠点生活、気になる交通費や滞在地■
実際に二拠点生活をすることを考えた時、気になるのが交通費や住居探しです。
【交通費】
首都圏週末フリー乗車券(電車)があります。
週末の東京から福島への移動に便利でおトクなきっぷです。
東京から福島まで7,000円前後で2日間乗り降り自由に普通列車の普通車自由席が利用できます。
特急券を購入すれば、新幹線・特急列車も利用できます。
【滞在地】
住居は、まず鉄道を利用できる駅周辺を拠点に考えることがおすすめです。
福島県では郡山駅・福島駅・いわき駅周辺が乗り換えがしやすく、新幹線や特急を使って都内から通いやすいエリアです。拠点の駅から在来線を乗り継いで会津エリア・相双エリアに行くこともできます。
また、雪道の運転に慣れていない人は駅まで徒歩圏内の物件を探すのがおすすめです。
最近では民間サービスで、滞在先となるゲストハウスや旅館のサブスクリプションなどもあります。サービスを利用する事で、更に気軽に二拠点生活を試すことができます。1回約5000円や、月当たり約1万円など、お試ししやすい価格となっています。
筆者も昨年、ワーケーションを理由に、福島県(白河)、千葉県(館山)、埼玉県(横瀬)、静岡(伊豆下田・掛川)など複数の拠点を訪れてみました。1ヶ月のサブスクリプションサービスを利用し、同じ滞在先で過ごしている方に出会いました。
【ADDress多拠点生活サブスクリプションサービス】
https://address.love/pr/fukushima-12
■福島県の二拠点生活の支援制度■
福島県には、二拠点生活を試すための支援制度やサポートがあります。
県外から本県への移住を検討している方向けに、「来てふくしま体験住宅提供事業」として、月3000円程度で3ヶ月まで福島での暮らしを体験できます。
また、二地域居住を実現するためには、テレワークを活用した働き方は欠かせない要素ですね。そんなときは地域のテレワーク施設・コワーキング施設を利用してみるのはいかがでしょうか。集中して仕事に取り組める場所を確保しつつ、他の利用者や地域の方と交流できるきっかけづくりにも活用できるかもしれません。県内にはテレワークできる場所を備えた施設が多数整備されています。
気になる方は、ぜひ試してみて下さい。
【来てふくしま体験住宅提供事業(福島県事業)】
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/41065a/kitefukushima.html
【福島県内のテレワーク施設情報まとめ】
https://www.fukushima-iju.jp/facility/index.html
【定住・二地域居住の補助制度等のまとめ(県サイト)】
住まいコンシェルジュ事業への協力事業者を募集しています
住まいコンシェルジュでは、移住・ニ拠点居住を希望される方の住まい探しにご協力いただける事業者を募集しています。
以下より申請からご登録までのお手続きの流れや、登録申請用紙をダウンロードいただけます。